エクステリア 川越

施工事例一覧

2015年8月18日 No.043 嵐山町 K様

洋風な建物を引き立てるシンプル外構

洋風な建物に合う、曲線的なイメージの外構をご要望され、出来上がったオープン外構です。 本来ならば、高低差があるため、階段を設け、土留めを設置する考え方が一般的ですが、 玄関ポーチまで曲線のスロープで仕上げ、派手になり過ぎないように道路際だけ乱形石貼りにしています。 そして、建物に合わせて、アイアン風のデザインの「オンリーワン」の「クラシカルシステムポール」を設置。 土留めは無しにして、芝を法面処理にして、全体的に柔らかい表情に仕上がりました。

 

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

軽くて柔らかく火に強い!様々な建造物で利用される外構用語「大谷石」について解説

 
  
 
大谷石は、古くから塀や蔵などの建造物に使われてきた素材です。
ここでは外構用語「大谷石」について、詳しく解説していきます。

大谷石は、栃木県宇都宮市北西部にある大谷町一帯で採掘される石材です。
軽くて柔らかいため、加工がしやすいという特徴があります。
そのため建築だけではなく、粉末にして花の鮮度を保持する素材としても利用されています。
また耐火性、防湿性、防音性に優れているという利点もあります。
吸音効果についてはコンクリートと比べても高く、コンサートホールなどにも利用されています。
さらに大谷石に含まれるゼオライトという鉱石は、強い遠赤外線を放出します。
そのため、防カビだけでなく防臭効果もある石材として利用されています。

   
  
 

詳細を見る
2015年8月4日 No.040 川越市 T様

1本のラインが決め手のオープン外構

建物前面のほとんどが駐車スペース、アプローチのため、コンクリート舗装に・・・。 通常、アプローチを作ると考えますが、あえて、アプローチの概念を無くし、 駐車スペースとアプローチを一体としたデザインにしました。 そして出来上がったのが、1本ラインのシンプル外構!!! 黒い方形石を縦に並べて、機能門柱から、ウッドデッキまで一直線。 機能門柱もスタイリッシュなデザインの「オンリーワン」の「ネロスタイリングフレーム」です。 ウッドデッキの階段付近には、遊び心で、方形石を千鳥格子状に配置して 白の化粧砂利で、アクセントにしています。 無理にアプローチを作らないで、トータルなデザインで建物を引き立てています。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

錆びに強くて腐りにくいプラスチック!外構用語「FRP」について解説

 
  
 
外構においては、プラスチック素材のものが使われることがあります。
そんな外構用語「FRP」について解説します。

FRPとは、繊維強化プラスチックのことを指します。
繊維・強化・プラスチックという意味の単語を組み合わせた、FiberReinforcedPlasticsを略したものです。
外構においては、バルコニーや門扉、ポストなどに使われています。
船の主材料としても使われていることから、水気が多く、腐食しやすい場所で使用されることも多い材料です。
強さと軽さ、そして錆びや腐食にも強いことから、屋上庭園の防水剤などにも使用されています。
外気に直接触れるような場所において、大いにその特徴を活かすことができるのも特徴です。
さらに様々な形状にも成形できるため、椅子やバスタブなどの素材としても、幅広く使われています。
   
  
 

 

詳細を見る

門柱に対して、アプローチの方形石を斜めにすることで、デザイン性を出していると思われますが・・・。 実は、車の出入りを考慮したため、アプローチを斜めにしているのです。 そして、方形石は壁まで敷き詰めず、途中で止めることで、ちょっとした草花の空間に。 さらに、道路との仕切りは、通常はブロックとフェンスで仕切ることが多いですが、 花壇の奥行を設けることで、人が出入りし辛くして、ナチュラルな雰囲気に仕上げています。 道路だから、ブロック、フェンス等で仕切る必要はなく、ちょっとしたアイデアで、機能とデザイン性を兼ね備えた外構ができあがります。
 
 
 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

外観に重厚感を与えてくれる素材!外構用語「石段」について解説

 
 
外構工事において、石を積み、階段状にしたものを石段といいます。
ここでは、外構用語「石段」について解説します。
 
石段は玄関アプローチや庭などに用いられます。
石を利用することにより、住宅の外観に重厚感のあるイメージを与えることができます。
また実用的な面では、通行時に足元が汚れることがありません。
雑草も生えないので、手入れの際も、ほうきなどで定期的に掃く程度で済むというメリットがあります。
石段に使用される素材にはさまざまな種類があります。
素材によっては、水に弱いものや、施工がしにくくコストがかかる場合もあるので、事前に十分検討することが大切です。
またバリアフリーや安全面を考慮する場合は、転倒防止のためスロープなどを設置することも考えましょう。 
   
  
 

 

詳細を見る

玄関と道路までの距離が狭いため、使い勝手を考慮して、引き戸にしました。 そして、引き戸は門袖の前に出るように設置して、開いた時にも扉が見えるように配置しています。 建物の白に合わせ、白の化粧ブロックをベースにして、黒の化粧ブロックでラインを入れて、アクセントに。 あまり派手になり過ぎないように、使用している化粧ブロックは2種類にしています。 お庭側には、ここ最近人気のある人工芝を敷き詰めて、メンテナンスが楽なお庭にしています。
 
 
 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

石や砂利の自然の風合いを表現する外構用語「洗いだし」について解説

 
 
外構用語「洗いだし」について、どのような作業を行うのか解説します。
 
洗いだしとは、左官の仕上げにおける工法の一つです。
まず、材料であるモルタルやコンクリートが固まってしまわないうちに、表面を水洗いします。
そして刷毛などを使い、中に入っている砂や砂利などの種石を浮き立たせていきます。
すると、洗いだしを行うことで、砂や砂利の自然な風合いを引き立たせることができるのです。
洗いだしを取り入れることで、ひび割れもしにくく、高い耐久性や耐火性を持った床や壁に仕上がります。
建物では主に、駐車場やアプローチの床などに用いることで、滑り止めの効果が期待できます。
また塀などの壁などにも使用されています。
貝殻やビー玉等を入れて洗いだしを行うことで、洋風のデザインに仕上げることも可能です。
 
  
  
 

 

詳細を見る
2014年7月31日 No.032 滑川町 H様

門柱に窓があるナチュラル外構

門柱を通常より幅広にすることで、存在感を出し、玄関までのアプローチを 白の乱形石貼りにすることで、清潔感のあるナチュラルな仕上がりになりました。 門柱に窓を作成し、そこに鉢植えを置くことで、圧迫感を抑え、ちょっとしたお洒落な感じに。 道路際にあるものは、実はゴミ置き場なのです。 このゴミ置き場に目が行きがちなため、すぐ横にアルミ角柱を円形状に配置し、 高さを変化させて、ゴキ置場とアプローチを仕切る役目を果たし、アクセントとしました。 さらにゴミ置き場の背後には、サイクルポートが設置されていますが、ゴミ置き場を目隠し代わりにしています。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

安全面だけでなくインテリアとしても活躍!外構用語「アプローチ灯」について解説

 
 
エクステリアの世界において、アプローチとは、家の門と玄関をつなぐ通路を指します。
ここではさらに外構用語「アプローチ灯」について紹介します。
 
アプローチ灯とは、アプローチ内に設置される照明のことです。
アプローチ灯を設置することは、門の周りを明るく照らすため、安全性を確保できるという効果があります。
防犯効果だけではなく、アプローチ内に段差がある場合は、転倒の防止にも繋がります。
またインテリア的な側面として、アプローチ内のグリーンを明るく照らす、ガーデンライトとしての役目も担います。
アプローチ灯りのデザインも、スポットライト型やポール型、ブラケット型など様々なものがあります。
また電源においても、電池式やソーラーによる充電式のものなどがあります。設置の際にはコストや明るさなどを検討することも大切でしょう。
  
  
 

 

詳細を見る

玄関と道路まではポーチがギリギリの状態で、玄関から正面には出れず、 横から出入りする導線と2世帯分の門柱を設ける必要性がありました。 普通に道路際に壁を作るとデザイン性が無いため、それぞれの門柱を重ねて、 玄関の正面には手すりを設置して、転落防止と圧迫感を軽減しました。 門柱は、アクセントとしてタイルを一部に貼って、人が通れる寸法を確保して、機能性とデザイン性を両立しました。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

玄関と門をつなぐ通路!外構用語「アプローチ」について解説

 
 
「気になる子にアプローチする」など、アプローチという言葉には、接近・近づくといった意味があります。
では外構用語「アプローチ」については、どのような意味があるのでしょうか。
 
エクステリアの世界において、アプローチとは、家の門から玄関への続く通路のことを指します。
駐車場がない場合は、敷地の境界から玄関を指します。
また庭の中に作られた小道のことも、アプローチと呼ぶ場合があります。
アプローチは単なる通路ではなく、玄関から門の外に出るまで、もしくは門から玄関に入るまでの、気持ちを入れ替える空間とも言えます。
そのため、間取りや景観において独自の工夫を施すことができる空間です。
アーチや門柱、グリーンなどの植物を組み合わせることで、独自性のあるアプローチを構成できるでしょう。
 
  
 

 

詳細を見る
2014年7月3日 No.030 杉並区 A様

黒い建物の壁を引き立てるRC門柱

道路から玄関までの距離が短く、階段の出幅を考慮すると開き戸が設置できないため、引き戸を採用しました。 シャープな門扉を際立たせるため、扉を開いた時にRC門柱の前に見えるように配置しました。 モダンなRC門柱により、黒い建物の壁をより一層引き立てて、存在感のある建物とエクステリアになりました。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

規則的な模様が特徴的!外構用語「網代(あじろ)」について解説

 
 
外構の世界では、網代と呼ばれる模様があります。
この外構用語「網代(あじろ)」について解説していきます。
 
網代とは、竹や杉を細く薄く削いだ物を、縦横や斜めに交差に組み合わせて編んだものです。
名前の由来は、川で魚を捕まえる際、網の代わりに竹や木を編んだものを使った漁法からつけられたと言われています。
網代は日本家屋において、天井などで見ることができます。
また建具や家具の鏡板として使用されることもあります。
網代は編み方によってさまざまな名称があります。
例えば、亀の甲羅のような亀甲編、規則的に四角い模様が続く石畳網、市松網、矢羽根編などです。
ちなみにレンガやインターロッキングにおいて、このような模様に貼り合わせることも、網代貼りと言うことがあります。
 
  
 

 

詳細を見る
2014年5月22日 No.029 清瀬市 M様

重厚感のある門扉とフェンス

老朽化が進んだ門扉とブロック塀・・・。 今までブロックを高く積んでいましたが、今回、ブロックとフェンスの組み合わせにして圧迫感を抑えました。 さらに重厚感を演出するため、大きい化粧ブロックを採用し、フェンスは木目調でシックにまとめあげました。 門扉は、車が通れるよう特注品の開き戸にし、床には乱形石を敷き詰めて、重厚感のある門構えとなりました。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

開け閉めが簡単で使いやすい!外構用語「アコーディオン門扉」について解説

 
 
外構用語「アコーディオン門扉」について、どのようなものをイメージしますか?
アコーディオン門扉とは、鍵盤楽器のアコーディオンを模した、伸縮型の門扉です。
住宅においては、主に駐車場などで使用されています。
アコーディオン門扉には、片側の端から反対側の端に向かって開くタイプのものと、二つの門扉が左右に開くタイプのものがあります。
門扉が蛇腹式のため、狭い道路沿いの土地や傾斜の土地、角地など様々な場所において、幅広く設置することができます。
また、単なる目隠しとしての扉だけでなく、ペットを飼っている家は、飛び出し防止柵としても活用することができます。
デザインやサイズも様々なものがあるため、建物のイメージに合ったものが選べるのもメリットです。

  
 

 

詳細を見る
2014年1月17日 No.026 川越市 T様

ゆとりのあるシンプル”和”モダン

奥様が思い描いている、階段の周りで子供たちが腰かけたり、遊ぶ姿を想像しながら 出来上がったゆとりのある階段。 幅を広く取り、黒いヨコ縞模様のタイルで、和モダンに仕上げました。 ご主人が川で探してきた石を利用して、立水栓の受け皿を作製し、和風テイストの立水栓が出来上がりました。 門柱の色は建物の色とマッチするように、茶系にして、全体を落ち着いた雰囲気に。 さらに、門柱前に真砂土で作った花壇風オブジェが、ひときわ門柱を引き立てます。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

お互いの欠点を補う素材!外構用語「RC(アールシー)」について解説

 
 
建築や賃貸の広告を眺めていると、RCやRC造という用語を見たことがあるかもしれません。
車庫や門などの外構においても、RCという用語はよく使われます。
ここでは、外構用語「RC(アールシー)」について説明していきます。
 
RCとは、鉄筋コンクリートのことを指し、英語のReinforced Concreteを略したものです。
鉄筋は引張力に優れている素材です。
しかし錆びやすい性質で、耐火性もあまり高くありません。
一方コンクリートは、圧縮力に強いという利点があります。
しかし引張力には優れていません。
RCは、引張力を鉄筋が、そして圧縮力をコンクリートが負担し、お互いの欠点を補う構造を持っているのです。
鉄筋コンクリートを使用することで、変形しにくく高い耐久性を持つ構造物を造ることができるのです。。

 
  
 

 

詳細を見る
2013年11月15日 No.023 川越市 K様

乱形石のアプローチに似合う機能門柱

玄関までのアプローチにイエローの乱形石を敷き詰め、アイアン風の機能門柱を設置しました。 スッキリとした機能門柱が乱形石を引き立て、玄関前のレンガの階段を広くすることで、 ゆとりを与えました。 機能門柱の逆側に花壇を設け、アプローチをより幅広く見せています。 お施主様が、お花を飾っていただき、より華やかになりました。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

外構の豆知識「オープンデザイン」「クローズデザイン」ーそのメリット・デメリット

 
 
エクステリアには「シンプルモダン」や「ヨーロピアンクラシック」など様々な種類のデザインがありますが、
外構工事における「デザイン」とは「オープンデザイン」「クローズデザイン」「セミクローズデザイン」の3種類。
ここでは外構の豆知識「オープンデザイン」「クローズデザイン」についてご説明したいと思います。
 
「オープンデザイン」はフェンスや塀で家を囲まない開放的な外構スタイルのことで、敷地と道路との境界線はタイルの色を変えたり芝生や樹木を植えることで区別します。
土地の広い欧米の郊外などでよく見られるデザインで、遮るものがないので光や風も通りやすく、明るい雰囲気を楽しむことができます。
敷地が狭い場合に最大限に面積を活用できますし、フェンスや門がない分建物をスッキリと見せることもできます。
一方で目隠しになるものがないため外から家の中が丸見えになってしまうというデメリットがあり、プライバシーを守りたい場合に何らかの工夫が必要になります。
小さなお子様やペットがいる場合には、道路へ飛び出してしまう心配もあります。
  
対する「クローズデザイン」は、塀やフェンスで家を完全に囲んで外からの視線を遮るスタイルの外構です。
日本の住宅に多いのはこのタイプで、プライバシーを守れるのが最大のメリットです。
人目を気にせず洗濯物を干すこともできますし、お庭でのバーベキューなどものびのび自由に楽しめます。
重厚感のある家にしたい場合にも、このクローズデザインが向いているでしょう。
一方クローズデザインのデメリットとしては、閉鎖的で圧迫感が出ること、死角ができてしまうため空き巣などの侵入者のターゲットになりやすいことがあげられます。
また建材費などにコストがかかってしまうため、オープンタイプと比べると工事費が高額になってしまうこともデメリットとなります。
  
エクステリアカワタでは、お客様のご希望・ご要望をお伺いした上で、様々なエクステリアのご案内・ご提案を行っております。
お気軽にご相談ください。

 
  
 

 

詳細を見る

Page Top