エクステリア 川越

施工事例一覧

2019年1月16日 No.054 東松山市 S様

建物を引き立てるシンプルオープン外構

煙突がある平屋を引き立てるため、レンガと方形石を使い、スッキリと直線的なデザインにしました。

レンガの花壇の色は、建物のこげ茶色に合わせ、アプローチは玄関ポーチの色に合わせ、
明るめなレンガとベージュの方形石を使用しています。

木目のアルミ柱にスッキリデザインの表札、独立式のポストはサッシの白色にあわせることで、
バランスよく建物と外構が調和しています。

建物のスタイル、色味等に外構を調和させることはとても大切です。

建物とエクステリアが一体となり、お互いを引き立て合うような空間に仕上がっています。

 
 

 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

住宅建築では欠かせない重要ポイント!外構用語「建蔽率」について解説

 

住宅を建てるには、土地や建物の広さについて考えなければなりません。
ここでは、建造物を造る上で大きな関わりを持つ外構用語「建蔽率」について解説します。
 
建蔽率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことを指します。
建築面積から敷地面積を割り、100をかけることで算出します。
建蔽率の高い建造物は、敷地面積のギリギリまで敷きつめている建物を意味します。
建蔽率が高いと、風通しや防災の観点から問題があるとみなされる場合があります。
また建蔽率は、地域ごとに上限が異なります。
地域ではそれぞれ都市計画が立てられており、その地域が住宅地域に該当するのか、商業地域に該当するのかで建蔽率の割合も分かれるのです。
ちなみに建造物を造る際は、建蔽率と共に、敷地面積に対する延床面積の割合である容積率についても考慮する必要があります。
 

 

 

詳細を見る
2019年1月14日 No.053 坂戸市 S様

昼と夜の印象が変わるクローズ外構

白と黒のモダンな建物に合わせ、白い塗り壁に黒い石貼りでアクセントを出しています。
門まわりの前に曲線的な階段を広く設け、方形石を貼ることでモダンな印象を演出するとともに、
ダイナミックな仕上がりになりました。
また、照明を昼間には見えない位置に設置して、夜になるとライトアップすることで
昼とは違った印象になるようにしています。
アルミの角柱を曲線に配置することで、放射状に延びた光と影のコントラストが印象的な外構です。

 

 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

カラフルかつデザイン性に溢れたコンクリート!外構用語「化粧ブロック」について解説

 

コンクリート製のブロックには、あらかじめ表面に凹凸の模様が入っているものなどがあります。
ここではそんな外構用語「化粧ブロック」について解説します。

化粧ブロックとは灰色のコンクリートブロックとは異なり、表面に凹凸や色付けが施しているものを指します。
以前はリブの模様がつけられていたため、リブロックと言われていました。
しかし近年では、さまざまな種類のブロックが出てきたことから、化粧ブロックと呼ばれています。
種類が豊富なため、高級感を出したい、重厚な雰囲気にしたいなど、様々な雰囲気を演出することができます。
また価格の面においても単価が低いため、コストパフォーマンスが良い素材といわれています。
費用を抑えつつ、デザイン性を重視したいという声に答えた素材と言えるでしょう。

 

 

詳細を見る
2018年1月10日 No.052 新座市 O様

お庭を有効活用したタイルテラス

狭い空間をいかに広く見せるかを考え、隣地境界までタイルテラスを広げています。

出入り口は斜めにすることで、奥行きを出すとともに、花壇を設けています。

リビングから見える位置には常緑樹を植え、隣地との目隠しも兼ねています。

立水栓は、カバーを取り付け、タイルで受皿を作製することで、ワンランク上のお庭になります。

 

 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

階段の高さを構成する基準となる外構用語「蹴上げ」について解説

 

階段には場所ごとにそれぞれ名称がついています。
ここでは、階段の構成要素の一つである外構用語「蹴上げ」について解説していきます。
 
蹴上げとは、階段一段分の高さのことをいいます。
階段には一段ごとの高さが決まっており、建築基準法では23cm以下と規定されています。
ちなみに階段の足が乗る部分を踏み面、階段と垂直部分になっている部分を蹴込みと呼びます。
階段は幅も考慮しなければ、足を上手く乗せることができません。
そのため建築基準法では、階段の踏み面は15cm以上と決められています。
階段を設計するときは、これらの建築基準を守ると同時に、利用する人々の身体状況も考慮しなければなりません。
実際に階段を利用する人が、ストレスを感じることがないようなサイズを調べておくことが大切です。

 

 

詳細を見る

玄関から道路までが短く、2方向の出入りの通路確保、子供の飛び出し防止、花壇など・・・。

様々なご要望を詰め込んだ門まわりで、門柱にアクセントでタイルを貼ってすっきりとしたデザインで仕上げました。

メインの導線をクランクして、子供の飛び出しを防止し、さらに駐車場へのショートカットの階段を設けています。

植栽を植えられるスペースの花壇を確保し、デザインと機能性を両立した門まわりとなっています。

 

 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

コンクリート建造物の土台には欠かせない!外構用語「型枠」について解説

鉄筋コンクリートの建物等を作るときには、型枠と呼ばれるものが使われます。
そんな外構用語「型枠」について解説します。
 
型枠とは、コンクリートを打ち込む際に使用する、仮設の枠を指します。
仮枠と言われることもあります。
建造物にコンクリートを使う際は、まだ柔らかい状態のコンクリートを、建物に必要となる型へ流し込む必要があります。流しこまれたコンクリートが固まるまで支持している仮設の材料が型枠です。
型枠は、木材や金属で組まれています。
コンクリートが十分に固まらない状態で型枠から外すと、ひび割れの原因につながります。
そのため型枠の取り外しは、建築基準法によって規定が定められています。
また型枠は、建造物の完成度に大きく左右されます。
そのため型枠を作る型枠大工と呼ばれる人たちは、精密さが重視されるのです。
 
 

 

詳細を見る
2016年7月18日 No.049 川越市 S様

バラのアーチの先に広がるお庭

とてもステキなイメージの庭リニューアル案件です。

道行く人達が、このお庭?どうなっているのだろうと立ち止まりたくなる作りのお庭にしました。

隣地側に目隠しを設置したいとのご要望を元に、デザイナーズパーツの柱材とリアル木調平板の シルキーアイボリーを使用して、ナチュラルな雰囲気を演出しています。

ホームベース型のウッドデッキにすることで、乱形石と方形石の石貼りテラスの空間を広く確保して、 お庭全体を広く感じさせる作りとなっています。

奥様からは、お花を植える空間をたくさん設けて頂いて、毎日が楽しくなるお庭と高評価です。

 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

雨や風から車を完全にガードする!外構用語「ガレージ」について解説

 
 
車を収納する場所というと、ガレージを連想する人も多いかもしれません。
そこで、外構用語「ガレージ」について解説していきます。

ガレージとは、屋根つきの車庫のことを指します。
同じ屋根つき車庫には、カーポートとよばれるものもありますが、ガレージはカーポートと異なり、周辺を壁やドアで囲まれています。
雨風を完全にしのげるという点からも、車を大事にしたい人には人気のエクステリアです。
また車だけではなく、収納庫など倉庫代わりに利用できるメリットもあります。
ガレージには種類があり、建物とは独立した単体のタイプと、建物の1階部分を隣接したビルトインガレージと呼ばれるものがあります。
ガレージは場合によって固定資産税の対象となる場合があるので、設置の際は注意が必要です。

 
  
  
 

 

詳細を見る

目隠しフェンスの内側は、サークル状にした立体的な花壇になっています。

サークル状の部分は奥行があり、お子さん達が座って遊ぶ姿が想像できます。

さらにピンコロ石で角柱を作製し、鉢植えなどを置くとより良くなるでしょう。

花壇の手前には、飛石を敷き詰め、その隙間には化粧砂利を入れて、見て楽しむお庭となっています。

さらにタイルテラスの一部に立水栓を設置し、段差があるとお子さんがつまづいて危険と考え、 埋め込み式の受け皿を設置して、スッキリとした雰囲気にしあがりました。

 
 
 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

大小異なる扉で出入りもラクラク!外構用語「親子門扉」について解説

 
  
 
不審者の侵入などを防ぐ住宅の門扉には、いくつかのタイプがあります。
その一つとしてあげられる、外構用語「親子門扉」について解説します。
 
親子門扉とは、両開きタイプのドアのうち、片側の扉がもう一つの扉より小さい形状のものを指します。
親子扉と呼ぶ場合もあります。門扉を設置する際、スペースが十分にとれない場合や、両開きのドアだと扉が小さくなってしまう場合に、効果的です。片側の扉を広めにすることで、楽に出入りすることができます。
またアシンメトリーになっているため、デザイン性を重視したい際も有効です。
一般的に小さいほうの扉は固定して利用されます。
素材も、木目調のものや重厚感のある洋風テイストの鋳物、耐久性が高いアルミなど様々なものから選ぶことができます。
 
  
 

 

詳細を見る
2015年5月20日 No.039 杉並区 A様

石貼りテラスとウッドデッキのある空間

こちらはお庭のウッドデッキと石張りのテラスを設置する改装工事です。

方形石をランダムに貼ったサークル状テラスが、シャープで暖かみのある空間を演出しています。

また、既存の植栽を挟んでウッドデッキを設置することで、お部屋からの出入りをスムーズにいたしました。

そして、、、実はウッドデッキからテラスに続く砂利舗装部分には、大きなマスがあったため、 フロアハッチで隠して、視覚的、機能的にも良いお庭空間に仕上がりました。

 

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

家に居ながらアウトドア気分を満喫!外構用語「ウッドデッキ」について解説

 
 
戸建住宅の敷地内でも目にすることが多いウッドデッキは、アウトドアな気分を演出させてくれます。
そんな外構用語「ウッドデッキ」について解説していきます。
 
ウッドデッキとは、木製のテラスを指し、建物の前に張り出した形で造られます。
石張りなどで造られたテラス床と比べ、ウッドデッキは屋内の床とほぼ同じ高さで、裸足で歩けるというメリットがあります。
手軽に外に出やすいことから、もう一つのリビングという感覚で利用することもできます。
ただし木製のため、カビや日照によって腐朽してしまう場合があります。
そのため、定期的にメンテナンスは不可欠です。
また設置の際は、雨水等を排水させルートを考えながら施工を行う必要があります。
  
  
 

 

詳細を見る
2015年2月9日 No.037 川越市 H様

目隠しとプライベート空間のタイルテラス

道路側に目隠しをご要望されており、全面スクリーンでは固い表情になるため 植栽を間に入れて変化をつけました。 お庭には、タイルテラスを斜めに配置して、芝生と段差をできるだけ少なくしています。 タイルテラスには屋根を取り付け、お子さん達が遊べる空間に。 ちょっとお洒落なプライベート空間の出来上がりです。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

組み合わせ方で様々な表情を見せる外構用語「インターロッキング」について解説
 
  
 
インターロッキングは、一般家庭や公園など、幅広く活用されている舗装です。
ここでは、外構用語「インターロッキング」について解説します。

インターロッキングとは、コンクリートやコンクリート製の舗装ブロックをお互いに噛み合わせ、レンガ調に組み合せた舗装方法です。
もともとは1950年代に西ドイツで開発された手法で、自然石に変わる舗装素材として開発されたものです。
インターロッキングはブロックの隙間から、下に雨水が浸透するため、水はけが良いのが特徴です。
また最近では、路面温度の低下に効果が期待できる、透水性や保水性をもったブロックが開発されています。
素材も色も豊富な種類があるので、ブロックの組み合わせ方次第で外観にさまざまな表情を与えることができます。
   
  
 

 

詳細を見る

門柱に対して、アプローチの方形石を斜めにすることで、デザイン性を出していると思われますが・・・。 実は、車の出入りを考慮したため、アプローチを斜めにしているのです。 そして、方形石は壁まで敷き詰めず、途中で止めることで、ちょっとした草花の空間に。 さらに、道路との仕切りは、通常はブロックとフェンスで仕切ることが多いですが、 花壇の奥行を設けることで、人が出入りし辛くして、ナチュラルな雰囲気に仕上げています。 道路だから、ブロック、フェンス等で仕切る必要はなく、ちょっとしたアイデアで、機能とデザイン性を兼ね備えた外構ができあがります。
 
 
 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

外観に重厚感を与えてくれる素材!外構用語「石段」について解説

 
 
外構工事において、石を積み、階段状にしたものを石段といいます。
ここでは、外構用語「石段」について解説します。
 
石段は玄関アプローチや庭などに用いられます。
石を利用することにより、住宅の外観に重厚感のあるイメージを与えることができます。
また実用的な面では、通行時に足元が汚れることがありません。
雑草も生えないので、手入れの際も、ほうきなどで定期的に掃く程度で済むというメリットがあります。
石段に使用される素材にはさまざまな種類があります。
素材によっては、水に弱いものや、施工がしにくくコストがかかる場合もあるので、事前に十分検討することが大切です。
またバリアフリーや安全面を考慮する場合は、転倒防止のためスロープなどを設置することも考えましょう。 
   
  
 

 

詳細を見る
2014年8月31日 No.035 滑川町 H様

昼と夜の2つの表情を持つ門まわり

昼間は、白の塗り壁門柱、木目調のアルミ角柱、白の乱形石のアプローチでナチュラルに。 夜になると、木目調のアルミ角柱の後ろに隠れた照明が周りを照らします。 アルミ角柱の隙間から光を放射状に照らすことで、光と影のコントラストをアプローチに映し出し、 さらに門柱全体を柔らかい光で照らし、植栽のシルエットを映し出します。 1つの照明で、複数の効果を演出する欲張りな照明スタイルです。
 
 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

シックで落ち着いた空間に早変わり!外構用語「石敷き」について解説
 
  
 
庭に砂利を敷くことによって、外観のイメージは大きく変わります。
そこで、外構用語「石敷き」について、どのようなメリットがあるのか解説していきます。
 
石敷きとは、文字通り、石を固定せず敷き詰めただけのものを指します。
石敷きを行うことは、雑草対策に役立ちます。
土の地面の場合、夏場はどうしても雑草が生えてしまいます。
石を敷くことによって、雑草が生い茂る状態を防ぐため、手入れが手軽になるというメリットがあります。
また砂利を敷くことで歩く際に音がするため、防犯対策にも有効です。
そして既に庭やアプローチに植栽がある場合も、移動させることなく庭のイメージを変えることができるのも、石敷きのメリットです。
外観をシックで落ち着いた雰囲気に変えてくれる方法と言えるでしょう。
   
  
 

 

詳細を見る

Page Top