エクステリア 川越

施工事例一覧

2016年5月19日 No.046 川越市  K様

門柱と階段の配置が決め手のオープン外構

駐車場のカーポートはできる限り広く取り、なおかつ玄関までの階段と門柱は、 車の出入りに影響を及ぼさないように配置しています。 階段を駐車場の隅切りと平行に配置して、施工しているのがポイント。 建物と斜めになるように階段を配置することで、階段が広くなり、機能性を重視したデザインとなっています。 玄関の右側は、自転車を置くスペースにするため、クローズにしたいとのご要望。 使い勝手が良い引戸を配置して、自転車の出し入れがし易い構造にしています。

 

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

ガレージと比べてリーズナブル!外構用語「カーポート」について解説

 
  
 
車関連の用語でもある外構用語「カーポート」について解説します。

カーポートとは、カースペースを指すと同時に、そこに設置された屋根のことを指す場合もあります。
車の収納というと、ガレージを連想する人も多いかもしれません。
両者の違いは囲いの有無です。ガレージは、シャッターを閉めることで全て囲うことができる状態のものです。
それに対してカーポートは、柱と屋根による構造のため、車を囲うことができません。
カーポートでもオプションとして、サイドパネルなどをつけることは可能です。
しかし出入口部分にシャッターを取り付けることはできないので、車全体を囲うことはできません。
一般的に施工費用や時間がかかるガレージに対し、安価で施工期間も短く、敷地に合わせやすい点がカーポートのメリットです。
  
 

 

詳細を見る

玄関と道路までの距離が狭いため、使い勝手を考慮して、引き戸にしました。 そして、引き戸は門袖の前に出るように設置して、開いた時にも扉が見えるように配置しています。 建物の白に合わせ、白の化粧ブロックをベースにして、黒の化粧ブロックでラインを入れて、アクセントに。 あまり派手になり過ぎないように、使用している化粧ブロックは2種類にしています。 お庭側には、ここ最近人気のある人工芝を敷き詰めて、メンテナンスが楽なお庭にしています。
 
 
 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

石や砂利の自然の風合いを表現する外構用語「洗いだし」について解説

 
 
外構用語「洗いだし」について、どのような作業を行うのか解説します。
 
洗いだしとは、左官の仕上げにおける工法の一つです。
まず、材料であるモルタルやコンクリートが固まってしまわないうちに、表面を水洗いします。
そして刷毛などを使い、中に入っている砂や砂利などの種石を浮き立たせていきます。
すると、洗いだしを行うことで、砂や砂利の自然な風合いを引き立たせることができるのです。
洗いだしを取り入れることで、ひび割れもしにくく、高い耐久性や耐火性を持った床や壁に仕上がります。
建物では主に、駐車場やアプローチの床などに用いることで、滑り止めの効果が期待できます。
また塀などの壁などにも使用されています。
貝殻やビー玉等を入れて洗いだしを行うことで、洋風のデザインに仕上げることも可能です。
 
  
  
 

 

詳細を見る
2014年7月3日 No.030 杉並区 A様

黒い建物の壁を引き立てるRC門柱

道路から玄関までの距離が短く、階段の出幅を考慮すると開き戸が設置できないため、引き戸を採用しました。 シャープな門扉を際立たせるため、扉を開いた時にRC門柱の前に見えるように配置しました。 モダンなRC門柱により、黒い建物の壁をより一層引き立てて、存在感のある建物とエクステリアになりました。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

規則的な模様が特徴的!外構用語「網代(あじろ)」について解説

 
 
外構の世界では、網代と呼ばれる模様があります。
この外構用語「網代(あじろ)」について解説していきます。
 
網代とは、竹や杉を細く薄く削いだ物を、縦横や斜めに交差に組み合わせて編んだものです。
名前の由来は、川で魚を捕まえる際、網の代わりに竹や木を編んだものを使った漁法からつけられたと言われています。
網代は日本家屋において、天井などで見ることができます。
また建具や家具の鏡板として使用されることもあります。
網代は編み方によってさまざまな名称があります。
例えば、亀の甲羅のような亀甲編、規則的に四角い模様が続く石畳網、市松網、矢羽根編などです。
ちなみにレンガやインターロッキングにおいて、このような模様に貼り合わせることも、網代貼りと言うことがあります。
 
  
 

 

詳細を見る
2014年5月17日 No.028 川越市 H様

引き戸を強調したクローズ外構

クローズ外構のご要望に対して、開き戸にすることが多いのですが、引き戸を採用しました。 通常、引き戸は門柱の裏に収まりますが、扉を開いた時に、門柱の前に見えるように 扉本体を強調するように配置しました。 さらに、階段の一段目を幅広くとることで、門周り全体を広く見せて、ゆとりが出るようにしました。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

園芸好きの人には欠かせない?外構用語「赤玉土」について解説

 
 
園芸ショップなどに足を運ぶと、赤玉土と書かれた土を見かけたことはありませんか?
ここでは、そんな外構用語「赤玉土」について説明していきます。

赤玉土とは、関東ローム層の赤土をふるいにかけて粒子を揃えたものです。
関東ローム層とは、関東地方に分布する火山灰が基となった地層群です。
赤土はもともと粘土質が多い性質で、園芸用には不向きとされていました。
しかし粒状にすることで、通気性を高め、水はけや水持ちの良い土として園芸においても使用されるようになりました。
赤玉土は単体として使用されることもありますが、一般的には培養土として、腐葉土やピートモスといった土と混ぜて使用されます。
盆栽をはじめ、お庭の土として使用されることの多い土です。
  
 

 

詳細を見る
2013年8月9日 No.020 東松山市 O様

引き戸を引き立てる門まわり

化粧ブロックの門柱を斜めに配置して、アプローチの乱形石を強調。 引き戸が開いた時に、門柱の前に来るように配置し、常に木目の扉が見えるようにしました。 夜には、建物際の照明が壁をライトアップし、ガラスブロックから光が漏れるように設計し、 昼間とは異なる雰囲気を持つ門周りを演出。 建物へのライティングにより、高級感もアップします。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

外構工事はどこに頼む?良い業者の見分け方ー良い業者とは?
 
  
 
ハウスメーカーや工務店は大抵外構工事も請け負えるよう、下請けとして外構工事の専門業者を持っていたり、
自社に外構工事専門の職人を置いていたりするものですが、勿論外構工事だけ切り離して自分で専門業者に依頼することも可能です。
このメリットは、ハウスメーカーや工務店経由でないため中間マージンが発生しないという点にあるのですが、一方で自分自身で良い業者を見つけなければならないのがデメリットです。
そこでここでは、「良い業者の見分け方ー良い業者とは?」という点にポイントを絞ってお話ししたいと思います。
 
多くの方は業者探しのためにインターネットを利用されることでしょう。
今では各業者がそれぞれ集客のために自社のホームページを持っているはず。
ホームページを見る際には、まずその外構工事の実績をチェックしましょう。
「施工例」としてその業者が手掛けたエクステリアの写真が掲載されているはずです。
自分好みの施工例が沢山見つかるなら、少なくともデザイン面で相性の良い業者ということができるでしょう。
沢山写真がアップされているなら、それだけ沢山の実績があることを意味します。
またエクステリアやブロックメーカーのコンテスト受賞歴がある場合、ホームページに記載されていることが多いため、これも質の高さの目安になるかもしれません。
 
また、その業者の営業年数もチェックしておきましょう。
創業年が記載されているはずですから、ここから計算して20周年以上を迎えている業者であれば、長く続いている会社であり、それだけ地元の人たちに信頼されてきた証拠と言えます。
営業年数が長いということは、それだけ外構工事のノウハウも持っているということですし、様々なケースに対応できる経験を積んでいるということでもあります。
 
また、保証やアフターサービスがしっかりしているかどうかも、良い業者を見極める際のポイントとなります。”
 
 
 
  
 

 

詳細を見る
2013年3月28日 No.017 所沢市 M様

引き戸を使用したシンプルなクローズ外構

シンプルな塗り壁門柱にも、横ラインの溝を入れる一工夫で、より個性的に。 表札は、口金ポストと同じ幅のサイズにして、横ラインの溝に入るようにしました。 引き戸を開いたときに、あえて門袖の前にくるように配置して、扉を強調しました。 また、左側の門袖にアルミ角柱を配置して、デザインだけでなく、 車が出る時にその隙間から道路の状況を確認できるようにしています。 シンプルでありながら個性的で、さらに機能的な外構となりました。
 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

カーポートの選び方とは?大きさや強度、素材などをチェック
 
 
マイホームに後々駐車スペースが必要になった場合に活躍する、カーポート。
しかし一言でカーポートといってもさまざまな商品がございますので、ご自宅の場合どんなカーポートが最適なのかを見極めなければなりません。
ここでは「カーポートの選び方とは?」というテーマで考えてみたいと思います。
 
カーポート選びでまず最初に考えるべきは、大きさです。
所有しているお車の全長や全幅、全高を確認し、その大きさに適したサイズをお選びいただく必要があります。
その際には、車体の大きさギリギリではなく、ある程度余裕のある大きさをお選びいただくとよいでしょう。
車庫入れや発進の際にはどうしても多少斜めの動きが必要になりますし、人の乗り降りや荷物の出し入れを考えてもある程度縦横の幅が必要になります。
勿論複数台所有しているならそれに見合った大きさにする必要がございます。
現在1台しか所有していないとしても、将来2台になる可能性もありますし、自転車やバイクとカーポートを共有したくなるかもしれません。
そのような将来の需要も見据えたサイズを選ぶと、長くご使用いただくことができます。
 
またカーポートは、強度も考慮に入れて購入しなければなりません。
特に積雪地帯や強風の多い地域にお住まいの方は、一般のものより強度の高いカーポートを選ぶ必要がございます。
例えば一般のカーポートの耐積雪量は20㎝ほどですが、豪雪地域向けに30~200㎝対応のものも売られています。
ただ水分を含んだざらめ雪になると重量は新雪の倍以上になることもありますから、耐積雪量に関しては余裕をもってお選びいただくことをお勧め致します。
強風に関しては、「耐風圧性能」をチェックしましょう。
強風対策として耐風圧性能34m/秒~54m/秒といった製品が販売されています。
 
他には、屋根材やその形状、照明やコンセントなど必要なオプションが付いているかどうかも選択のポイントとなるでしょう。

  
 

 

詳細を見る
2013年1月10日 No.014 川越市 T様

使い勝手を考えた玄関周り

既設の開き戸がありましたが、お施主様がご高齢ということで、引き戸を設置することで、出入りをスムーズに行えるように設計しました。 さらに、既設の階段の段差は高低差があり不便な状態でしたが、一段追加することで昇り降りしやすくなりました。 実は、階段を一段追加すると開き戸が設置できなくなるため、引き戸を設置しています。 引き戸が開いた状態でも、ポストは投入できるよう高さも調整し、機能性が良い建て替え工事ができました。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

オープン外構・クローズ外構・セミクローズ外構とは?外構工事の種類について
 
 
住宅における外構工事は、主にどの程度敷地の周りを塀などで囲むかによって、「オープン外構」「クローズ外構」「セミクローズ外構」の3種類に分けられます。
それぞれの特徴やメリット・デメリットについて知っておけば、どんなスタイルの外構を希望しているかを業者に伝えやすいでしょう。
そこでここでは、外構工事の種類についてご説明したいと思います。
 
「オープン外構」は、家の周りを塀やフェンスで囲まないスタイルのエクステリアです。
そのため開放感があり、敷地を最大限に広く使えることがメリットで、最近はこのオープン外構を選ぶご家庭が増えています。
塀がないと空き巣など防犯面に不安が出るのではないかという心配もありますが、塀がないゆえに外から家の周りがよく見えるため、心理的に侵入しにくいとも考えられます。
門や塀がない分、費用も安くなるというメリットもあります。
 
「クローズ外構」は、オープン外構とは逆に家の周りを塀やフェンスで完全に囲ってしまうスタイルで、
外からの目線を完全に遮ることができることから、プライバシーを大切にする日本人に長く好まれてきました。
塀で遮る分だけ部屋の窓を大きくしたり開け放したりすることができますし、重厚感のあるデザインで高級感のある家を演出することもできます。
 
「セミクローズ外構」は、必要な箇所のみ塀やフェンスを建てたり、植栽を並べて目隠ししたりするスタイルのエクステリアで、オープン外構とクローズ外構の中間的な存在と言えます。
オープン外構のような開放感とクローズ外構のような目隠し効果の両方が欲しい場合に採用されます。
費用面でも、オープン外構ほど安くはないもののクローズ外構ほど高くもない、という「ほどほど感」が好まれているようです。

  
 

 

詳細を見る
2012年3月26日 No.003 埼玉県所沢市 M様

人と車の導線に配慮したクローズ外構

玄関が道路に近い配置のため、開き戸ではなく引戸を取り付けました。 これにより、人の出入りがスムーズに。 さらに角地に適した伸縮門扉車は、駐車スペースを最大限確保できます。 門柱にはタイルをさりげなくアクセントにしてシンプルに。 駐車スペースの奥には乱形石を敷き詰め、タイル貼りのベンチでプライベートガーデンを。 気になる電柱は、アルミ角柱で隠して、お庭のアクセントにしました。

 
 
その他の川越のエクステリア事例はこちら白の塗り壁門柱に黒のタイルでモノトーンに

 

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

造園とは?庭師との違いや専門業者に頼むメリットについて
 
 
素敵なお庭は1つの財産。気候の良い日に家族でお庭で過ごしたり、バルコニーから素敵なお庭を眺めたりするのも贅沢な時間です。
そんなお庭造りをお手伝いするのが造園業者。
しかしそもそも「造園」とはどんなお仕事なのでしょうか。
 
「造園」と混同されがちな仕事に「庭師」や「植木屋さん」がありますが、造園とは「庭造り全体を行う仕事」のことです。
「ここに植樹して、ここに小さな池を作って、ここにウッドデッキを建てて・・・」等々お客様の要望に合わせて庭という空間をデザインし、形にしていくのが仕事。
勿論お客様の相談に乗り、プロの視点からお庭の設備やデザインを提案していくこともあります。
これに対し、「庭師」や「植木屋さん」は樹木や草花だけを取り扱う専門家で、植樹したり剪定したりといった仕事がメインとなるため、それ以外の仕事は範疇外となります。
また庭師や植木屋さんの仕事に資格は必要ありませんが、造園業の場合は国家資格である造園技能士や造園施工管理技士といった資格を持つ人が仕事にあたることが多いという違いもあります。
 
勿論自宅の造園であればDIYでも構いませんが、造園業者に依頼するメリットも多いため、かかる費用などと比較考慮することをお勧めします。
造園業者に依頼するメリットとしては、まずその仕上がりの美しさ。センスのある人ならDIYで素敵な庭をデザインすることも可能ですが、実際に自分の手で作るとなると、その仕上がりはプロとは雲泥の差が出てしまいます。
単なる見た目だけでなく、耐久性など専門知識や技術を必要とすることも少なくありませんから、年月が経っても変わらずに美しく快適なお庭にするには、やはりプロにお任せいただくのが確実でしょう。
幾分かの費用にはなりますが、長い目で見るとこちらの方がコストパフォーマンスの面からみてもメリットが非常に多くあります。
造園に関するご相談は、エクステリアカワタまでどうぞ。

 

 

詳細を見る

Page Top