エクステリア 川越

施工事例一覧

2019年1月16日 No.054 東松山市 S様

建物を引き立てるシンプルオープン外構

煙突がある平屋を引き立てるため、レンガと方形石を使い、スッキリと直線的なデザインにしました。

レンガの花壇の色は、建物のこげ茶色に合わせ、アプローチは玄関ポーチの色に合わせ、
明るめなレンガとベージュの方形石を使用しています。

木目のアルミ柱にスッキリデザインの表札、独立式のポストはサッシの白色にあわせることで、
バランスよく建物と外構が調和しています。

建物のスタイル、色味等に外構を調和させることはとても大切です。

建物とエクステリアが一体となり、お互いを引き立て合うような空間に仕上がっています。

 
 

 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

住宅建築では欠かせない重要ポイント!外構用語「建蔽率」について解説

 

住宅を建てるには、土地や建物の広さについて考えなければなりません。
ここでは、建造物を造る上で大きな関わりを持つ外構用語「建蔽率」について解説します。
 
建蔽率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことを指します。
建築面積から敷地面積を割り、100をかけることで算出します。
建蔽率の高い建造物は、敷地面積のギリギリまで敷きつめている建物を意味します。
建蔽率が高いと、風通しや防災の観点から問題があるとみなされる場合があります。
また建蔽率は、地域ごとに上限が異なります。
地域ではそれぞれ都市計画が立てられており、その地域が住宅地域に該当するのか、商業地域に該当するのかで建蔽率の割合も分かれるのです。
ちなみに建造物を造る際は、建蔽率と共に、敷地面積に対する延床面積の割合である容積率についても考慮する必要があります。
 

 

 

詳細を見る
2016年7月18日 No.049 川越市 S様

バラのアーチの先に広がるお庭

とてもステキなイメージの庭リニューアル案件です。

道行く人達が、このお庭?どうなっているのだろうと立ち止まりたくなる作りのお庭にしました。

隣地側に目隠しを設置したいとのご要望を元に、デザイナーズパーツの柱材とリアル木調平板の シルキーアイボリーを使用して、ナチュラルな雰囲気を演出しています。

ホームベース型のウッドデッキにすることで、乱形石と方形石の石貼りテラスの空間を広く確保して、 お庭全体を広く感じさせる作りとなっています。

奥様からは、お花を植える空間をたくさん設けて頂いて、毎日が楽しくなるお庭と高評価です。

 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

雨や風から車を完全にガードする!外構用語「ガレージ」について解説

 
 
車を収納する場所というと、ガレージを連想する人も多いかもしれません。
そこで、外構用語「ガレージ」について解説していきます。

ガレージとは、屋根つきの車庫のことを指します。
同じ屋根つき車庫には、カーポートとよばれるものもありますが、ガレージはカーポートと異なり、周辺を壁やドアで囲まれています。
雨風を完全にしのげるという点からも、車を大事にしたい人には人気のエクステリアです。
また車だけではなく、収納庫など倉庫代わりに利用できるメリットもあります。
ガレージには種類があり、建物とは独立した単体のタイプと、建物の1階部分を隣接したビルトインガレージと呼ばれるものがあります。
ガレージは場合によって固定資産税の対象となる場合があるので、設置の際は注意が必要です。

 
  
  
 

 

詳細を見る
2016年5月19日 No.046 川越市  K様

門柱と階段の配置が決め手のオープン外構

駐車場のカーポートはできる限り広く取り、なおかつ玄関までの階段と門柱は、 車の出入りに影響を及ぼさないように配置しています。 階段を駐車場の隅切りと平行に配置して、施工しているのがポイント。 建物と斜めになるように階段を配置することで、階段が広くなり、機能性を重視したデザインとなっています。 玄関の右側は、自転車を置くスペースにするため、クローズにしたいとのご要望。 使い勝手が良い引戸を配置して、自転車の出し入れがし易い構造にしています。

 

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

ガレージと比べてリーズナブル!外構用語「カーポート」について解説

 
  
 
車関連の用語でもある外構用語「カーポート」について解説します。

カーポートとは、カースペースを指すと同時に、そこに設置された屋根のことを指す場合もあります。
車の収納というと、ガレージを連想する人も多いかもしれません。
両者の違いは囲いの有無です。ガレージは、シャッターを閉めることで全て囲うことができる状態のものです。
それに対してカーポートは、柱と屋根による構造のため、車を囲うことができません。
カーポートでもオプションとして、サイドパネルなどをつけることは可能です。
しかし出入口部分にシャッターを取り付けることはできないので、車全体を囲うことはできません。
一般的に施工費用や時間がかかるガレージに対し、安価で施工期間も短く、敷地に合わせやすい点がカーポートのメリットです。
  
 

 

詳細を見る

通常のカーポートと違って、後方に柱がある「四国化成」の「マイポート」という、スタイリッシュなカーポートです。 このカーポートだけで存在感は出ますが、脇にある花壇がさらに引き立てています。 もともとこの花壇は電柱があるため、デッドスペースになり、とりあえず花壇にしたという状態・・・。 しかし、お施主様のセンスにより、アカバドラセナを植えて、白の化粧砂利を敷き詰めることにより、 花壇がカーポートを引き立てたという結果に。 お施主様のセンスが光るシンプル外構です。

 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

ガレージに使用する跳ね上げ門扉・外構用語「オーバードア」について解説

 
 
ガレージなどに取り付けられている、跳ね上げて開閉させる扉をオーバードアといいます。
ここでは、外構用語「オーバードア」について説明をしていきます。

オーバードアは、住宅以外でも、消防署や飛行場などの格納庫や、物流倉庫などでも設置されています。
巻きこみ式のシャッターと比べ、開閉スピードが速く、音が静かなのが特徴です。
バネの力で開閉する手動のものと、ローターで開閉する電動タイプのものがあります。
防犯対策にも活用できるほか、敷地前の道路が狭い住宅でも利用することができる扉です。
ただし跳ね上げのため、一度開閉すると、全開にしておくか、閉じておくかの二択しかありません。
車の出し入れなどを行う際は、開け閉めが面倒というデメリットがあるでしょう。 
  
  
 

 

詳細を見る
2015年8月4日 No.040 川越市 T様

1本のラインが決め手のオープン外構

建物前面のほとんどが駐車スペース、アプローチのため、コンクリート舗装に・・・。 通常、アプローチを作ると考えますが、あえて、アプローチの概念を無くし、 駐車スペースとアプローチを一体としたデザインにしました。 そして出来上がったのが、1本ラインのシンプル外構!!! 黒い方形石を縦に並べて、機能門柱から、ウッドデッキまで一直線。 機能門柱もスタイリッシュなデザインの「オンリーワン」の「ネロスタイリングフレーム」です。 ウッドデッキの階段付近には、遊び心で、方形石を千鳥格子状に配置して 白の化粧砂利で、アクセントにしています。 無理にアプローチを作らないで、トータルなデザインで建物を引き立てています。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

錆びに強くて腐りにくいプラスチック!外構用語「FRP」について解説

 
  
 
外構においては、プラスチック素材のものが使われることがあります。
そんな外構用語「FRP」について解説します。

FRPとは、繊維強化プラスチックのことを指します。
繊維・強化・プラスチックという意味の単語を組み合わせた、FiberReinforcedPlasticsを略したものです。
外構においては、バルコニーや門扉、ポストなどに使われています。
船の主材料としても使われていることから、水気が多く、腐食しやすい場所で使用されることも多い材料です。
強さと軽さ、そして錆びや腐食にも強いことから、屋上庭園の防水剤などにも使用されています。
外気に直接触れるような場所において、大いにその特徴を活かすことができるのも特徴です。
さらに様々な形状にも成形できるため、椅子やバスタブなどの素材としても、幅広く使われています。
   
  
 

 

詳細を見る
2015年5月20日 No.039 杉並区 A様

石貼りテラスとウッドデッキのある空間

こちらはお庭のウッドデッキと石張りのテラスを設置する改装工事です。

方形石をランダムに貼ったサークル状テラスが、シャープで暖かみのある空間を演出しています。

また、既存の植栽を挟んでウッドデッキを設置することで、お部屋からの出入りをスムーズにいたしました。

そして、、、実はウッドデッキからテラスに続く砂利舗装部分には、大きなマスがあったため、 フロアハッチで隠して、視覚的、機能的にも良いお庭空間に仕上がりました。

 

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

家に居ながらアウトドア気分を満喫!外構用語「ウッドデッキ」について解説

 
 
戸建住宅の敷地内でも目にすることが多いウッドデッキは、アウトドアな気分を演出させてくれます。
そんな外構用語「ウッドデッキ」について解説していきます。
 
ウッドデッキとは、木製のテラスを指し、建物の前に張り出した形で造られます。
石張りなどで造られたテラス床と比べ、ウッドデッキは屋内の床とほぼ同じ高さで、裸足で歩けるというメリットがあります。
手軽に外に出やすいことから、もう一つのリビングという感覚で利用することもできます。
ただし木製のため、カビや日照によって腐朽してしまう場合があります。
そのため、定期的にメンテナンスは不可欠です。
また設置の際は、雨水等を排水させルートを考えながら施工を行う必要があります。
  
  
 

 

詳細を見る

門柱に対して、アプローチの方形石を斜めにすることで、デザイン性を出していると思われますが・・・。 実は、車の出入りを考慮したため、アプローチを斜めにしているのです。 そして、方形石は壁まで敷き詰めず、途中で止めることで、ちょっとした草花の空間に。 さらに、道路との仕切りは、通常はブロックとフェンスで仕切ることが多いですが、 花壇の奥行を設けることで、人が出入りし辛くして、ナチュラルな雰囲気に仕上げています。 道路だから、ブロック、フェンス等で仕切る必要はなく、ちょっとしたアイデアで、機能とデザイン性を兼ね備えた外構ができあがります。
 
 
 
—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

外観に重厚感を与えてくれる素材!外構用語「石段」について解説

 
 
外構工事において、石を積み、階段状にしたものを石段といいます。
ここでは、外構用語「石段」について解説します。
 
石段は玄関アプローチや庭などに用いられます。
石を利用することにより、住宅の外観に重厚感のあるイメージを与えることができます。
また実用的な面では、通行時に足元が汚れることがありません。
雑草も生えないので、手入れの際も、ほうきなどで定期的に掃く程度で済むというメリットがあります。
石段に使用される素材にはさまざまな種類があります。
素材によっては、水に弱いものや、施工がしにくくコストがかかる場合もあるので、事前に十分検討することが大切です。
またバリアフリーや安全面を考慮する場合は、転倒防止のためスロープなどを設置することも考えましょう。 
   
  
 

 

詳細を見る
2014年7月31日 No.032 滑川町 H様

門柱に窓があるナチュラル外構

門柱を通常より幅広にすることで、存在感を出し、玄関までのアプローチを 白の乱形石貼りにすることで、清潔感のあるナチュラルな仕上がりになりました。 門柱に窓を作成し、そこに鉢植えを置くことで、圧迫感を抑え、ちょっとしたお洒落な感じに。 道路際にあるものは、実はゴミ置き場なのです。 このゴミ置き場に目が行きがちなため、すぐ横にアルミ角柱を円形状に配置し、 高さを変化させて、ゴキ置場とアプローチを仕切る役目を果たし、アクセントとしました。 さらにゴミ置き場の背後には、サイクルポートが設置されていますが、ゴミ置き場を目隠し代わりにしています。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

安全面だけでなくインテリアとしても活躍!外構用語「アプローチ灯」について解説

 
 
エクステリアの世界において、アプローチとは、家の門と玄関をつなぐ通路を指します。
ここではさらに外構用語「アプローチ灯」について紹介します。
 
アプローチ灯とは、アプローチ内に設置される照明のことです。
アプローチ灯を設置することは、門の周りを明るく照らすため、安全性を確保できるという効果があります。
防犯効果だけではなく、アプローチ内に段差がある場合は、転倒の防止にも繋がります。
またインテリア的な側面として、アプローチ内のグリーンを明るく照らす、ガーデンライトとしての役目も担います。
アプローチ灯りのデザインも、スポットライト型やポール型、ブラケット型など様々なものがあります。
また電源においても、電池式やソーラーによる充電式のものなどがあります。設置の際にはコストや明るさなどを検討することも大切でしょう。
  
  
 

 

詳細を見る
2013年12月15日 No.025 新座市 Y様

個性的なペット用水栓とウッドデッキ空間

ワンちゃんのためにピンコロ石で手造りした大き目な受け皿。 そして子供達が手を洗いやすくするためにピンコロ角柱の上に設置した陶器の受け皿。 発想次第で、オリジナルの立水栓ができあがりました。 そしてウッドデッキは、通常建物の角にあわせて施工する例をみかけますが、 隣地のブロックまで広げ、無駄な空間を広々としたウッドデッキ空間にしあげました。 さらに隣地に目隠しフェンスを設置して、プライベート空間の出来上がりです。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

空間の奥行きや引き締め効果も!外構用語「アーチ」について解説
 
  
 
外構用語「アーチ」について、解説します。

アーチとは、弓型で作られた構造物です。
アーチは主に、金属や木材で作られており、バラなどのつるを這わせられている場合もあります。
アーチをエントランスや車庫に構えることで、建物全体のアクセントにもなります。
おしゃれな印象を与えてくれると同時に、プライベートとパブリックの空間を自然と区別してくれる効果もアーチの利点です。
また、空間を引き締めたいという場合や、奥行きを出したいという場合もアーチの効果が期待できます。
自然のぬくもりの印象を出したい場合は、主に木製のアーチが使用されます。
しかし金属製のアーチにつる性の植物を絡ませることでも、優雅な庭園を思わせる空間が演出できます。
ひとくちにアーチと言っても、様々な種類とデザインがあるので、建物のイメージに合わせて検討してみましょう。
 
 
  
 

 

詳細を見る

広い駐車スペースにスリットを曲線状にして、玄関までのアプローチと一体となるようにデザインしました。 プライベート空間とを仕切るためにスクリーンを設置して、さらに駐車場側から見た場合に スクリーンが主張するようにしました。 そして駐車場から玄関までは、イエローの乱形石で曲線的にして、全体的にナチュラルな雰囲気になりました。

—————-

 

 

【担当者からの一言コラム】

外構工事のトラブル回避に!エクステリア工事業者選びの成功ポイント
 
 
「見積もりにはない『追加料金』がかかって高くついた」「工事中ご近所と騒音や埃でトラブルになった」など、外構工事業者選びに失敗したという例は珍しくありません。
外構工事業者は住宅展示場のような同業者が集まって競い合うような場所がありませんし、完全オーダーメードであることから、
他の人にとって満足度が高くても自分にとってそうであるとは限らず、口コミだけでは判断できないこともあるため、業者選びが非常に難しいのです。
したがって外構工事で失敗しないためには、エクステリア工事業者選びの成功ポイントを抑えておく必要があります。
 
業者選びでついつい注目してしまいがちなのは価格ですが、あまりに安い価格を提示しているところには要注意です。
外構工事は職人の人件費と資材費によりある程度のコストは絶対にかかります。
それなのに原価割れしているかのような低価格である場合、必要な資材を減らしていたり、資格を所有していない職人だけで工事に当たっていたりする可能性があります。
あるいは前述のように後になって「追加料金」が請求されることも‥‥
相場より極端に安いと思える場合には「何故これほど安いのか」を尋ねてみましょう。
また見積を出してもらう際にはきちんと書面で提出してもらい、項目1つ1つをチェックして少しでも分かりにくい点があれば説明を求めましょう。
説明が曖昧であったりはぐらかしたりする業者は、相談だけに留めておいた方が良いでしょう。
 
また実際に営業担当や職人とやり取りしてみて、気持ちの良い対応をしてくれるかどうかも見極めポイントです。
工事技術はあっても対人能力に欠けている場合、こちらの希望する仕上がりとは異なってしまう可能性もありますし、近隣への配慮に欠けた工事をしてご近所とのトラブルになってしまうかもしれないからです。
逆に親身になって相談に乗ってくれる業者は、やはり満足度の高い仕事をしてくれると期待できるでしょう。
エクステリアカワタでは、お客様からの外構・エクステリアに関するご相談でしたら、どんな些細なことでもお伺い致します。
どうぞお気軽にご相談ください。
 
  
 

 

詳細を見る

Page Top